012)社会の自由研究

磁石の性質を調べる

■ポイント■
磁石の性質を調べます。

■必要なもの■
磁石
ビニール袋
白い紙

■すすめ方■
・家庭にある、いろいろなものを磁石にくっつけてみます。
 磁石にくっつものと、くっつかないものを分類し、その違いを調べましょう。

・外に出て、砂鉄を集めます。
 地面、アスファルト、砂場など、さまざまな場所で磁石を使って砂鉄を探し、
 どんな場所が砂鉄が多く取れるかを調べましょう。
 磁石をビニール袋に入れておくと、後で砂鉄集めが楽になります。
 
・砂鉄を使って磁力の流れを調べます。
 磁石の上に紙をおき、その上に砂鉄をまきましょう。
 そのときの砂鉄が作り出す模様を観察します。


ゴミの分別について調べる

■ポイント■
ゴミの分別について調べます。
■必要なもの■
筆記用具
カメラ
■すすめ方■
・ゴミの廃棄の仕方は、住んでいる地域によって違います。
 自分の家庭にあるものを捨てる場合、燃えるゴミ、燃えないゴミ、再生紙など、
 どの区分で廃棄するかを調べます。

・廃棄されたゴミが、燃えるゴミ、燃えないゴミ、再生紙などの区分ごとに、
 どのように処理されていくかを調べます。

市役所の環境課などに行くと、わかりやすい資料などが用意されていると思います。


海辺の漂流物を調べる

■ポイント■
海辺、砂浜にどんなものが漂着しているかを調べる。

■必要なもの■
筆記用具
カメラ

■すすめ方■
海辺に行けば、流木や、貝がら、海外の生活用品など、さままざまものが流れ着いているようすを見ることができます。

それらをひとつひとつ、写真にとっていきます。

流れ着いているものを分類し、どんなのものが多く流れ着いているかを調べます。

百科事典や、インターネットなどを利用して、それぞれの漂流物がどんなものかを詳しく調べていけば、さらに面白くなるでしょう。


とがったものなどの危険な漂着物を見つけたり、海へ流されてしまったりする危険もあるので、必ず大人と一緒に調査する必要があります。


食べ物の産地を調べる

■ポイント■
毎日食べている食品の産地を調べる。

■必要なもの■
筆記用具
カメラ

■すすめ方■
朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん、おやつなど、あなたがおうちで食べている食品の産地をひとつひとつ、材料ごとに調べていきます。

スーパーストアなどで買ってきたら、すぐに取りかかかるといいでしょう。

食品ひとつひとつを写真に撮り、それぞれに原産国などを記入していくと、あとで分類しやすいです。

産地ごとに分類し、どこの国の食品をよく食べているかを調べます。

低学年には少し難しいかもしれませんが、産地ごとにグラフ形式でまとめるとわかりやすいですね。



Page: 1

TOPPAGE  TOP 
RSS2.0