スポンサードリンク

貝の標本を作ろう

■ポイント■
いろんな種類の貝がらを集め、標本にします。

■必要なもの■
菓子箱
厚紙
脱脂綿
ラベルシール

■すすめ方■ 海辺の岩場や、干潟へ行き、落ちている貝がらを集めます。

新聞やインターネットなどで、あらかじめ干潮の時間を調べておき、潮が引く1、2時間前までには、現地に到着するようにしましょう。

集めた貝がらは、よく洗って乾かします。
汚れがひどいものは、使い終わった歯ブラシなどで磨くといいでしょう。

貝がらが乾いたら、標本としてまとめます。
菓子箱の中に、厚紙で仕切りをつくり、中に脱脂綿を敷き、集めた貝がらを脱脂綿の上に、1種類ごとにならべていきます。

図鑑などで貝がらの名前などを調べ、採集地、採集年月日などと一緒にラベルに記入し、貝がらのそばに貼り付けます。

貝がらが箱から出ないように、ラップなどできれいに包んだら完成です。

海へ落ちたりする危険もあるので、必ず大人と一緒に採集してください。
また、岩場などでは、大変滑りやすいので、注意しましょう。
靴底が滑りにくい靴を履くようにしてください。


夏休み自由研究のすすめ方

テーマの見つけ方

・自分が研究してみたいこと、興味があることから見つける
・不思議に思っていることから見つける
・いろいろな人に聞いてみる
・図書館や博物館に行って見つける
・新聞、雑誌やテレビなどのメディアから見つける

夏休み自由研究のすすめ方のポイント

・準備をしっかりする
・計画を立ててすすめる
・資料や材料を集める
・実験は何度もやってみる
・観察はこつこつ続ける
・記録をしっかりとる

夏休み自由研究のまとめ方のポイント

・研究の動機、内容、どのように進めたか、研究の結果、
自分が考えたこと、反省、参考にした本や資料などを記入する。
・写真やイラストをふんだんに使う
・見やすいようにまとめる
・まとめた後で、いろんな人に見てもらい、感想を聞く

TOPPAGE  TOP 
RSS2.0